SBTとは、科学に基づいたGHG排出削減目標(Science Based Targets)のことです。
この目標は世界の気温上昇を産業革命前と比べて1.5℃に抑えるために企業が設定する者であり、事務局空の認定をもって企業は「SBT認定取得」を完了することができます。
サプライチェーン状での排出量削減は企業に取って急務であり、明確なGHG排出量削減目標を持っている企業との取引を臨む声も高まってきています。
近年、SBTについてはビジネスにおけるリスク回避と機会獲得を目指して取得をされる企業も増えており、この取り組みはステークホルダーに対して自社がサステナブルな企業であることをアピールできます。
SOCOTECはCDPの気候変動・サステナブルファイナンス検証パートナーとしても活動しており、気候変動関連の豊かな専門知識と、様々な業界へのESGアドバイザリーの経験から、持続可能性への取り組みを推進する企業に対して高品質なサービスを提供いたします。

CDP_accredited_provider

SBTに関するお問い合わせはこちら

SOCOTECのSBTアドバイザリーメニュー

  • 申請準備

    1. 経営層 / 関連部署向けガイダンス

      企業全体での当事者意識を持つことに役立ちます。

      近年、SBTが求められている背景、SBT取得が企業にとってどの様なメリットをもたらすのかについてガイダンスを行います。
      経営層や関連部署にも参加していただくことでSBT関連の社内理解を深め、今後の社内活動を円滑にすることが目的です。
      また、内容については個社対応のカスタマイズも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

    2. SBT認定基準の解説

      認定取得に向けて、まずは基準について理解を深めます。

      近年複雑化しているSBTの認定基準について解説いたします。
      ここでGHG排出量算定基準を確実に理解していただきことで、次ステップからのプロセスを円滑に進めることができます。
      個社対応のガイダンスとなりますので、企業様の実態に則した質疑応答や解説が行えます。

    3. SBT認定基準への適合性確認

      貴社の算定方法がSBT基準に沿っているか確認します。

      SBT基準(GHGプロトコル)に沿った排出量算定が出来ているかについて確認いたします。
      算定範囲(バウンダリ)や算定のロジック、除外項目やScope3の算定カテゴリーなど、双方でディスカッションを行いながら確認をし、適当な削減目標の設定もサポートします。

  • 申請書への記入~申請完了

    1. SBT申請書の解説

      申請書に記入するにあたって、最新の内容をレクチャーします。

      SBT申請書について解説を行います。
      どの部分にどの情報を記入するかなど、オンラインまたは対面にてレクチャーいたします。

    2. 申請案の確認と修正

      申請内容について、貴社と認識を合わせながらFIXさせます。

      実際に記入を進めていく中でお困りの点や修正案について、ディスカッション形式でフィードバックいたします。
      こちらも一方的な確認ではなく、話し合いの中で進めるので申請時の齟齬を減らし、企業様としても納得のうえ申請を行えます。

    3. 書類英訳・ポータルへの入力代行(オプション)

      SBT申請にかかる周辺の対応についてもオプションとしてご相談可能です。

      SBT申請時の書類についての英訳を行います。申請時には、申請書類の文面だけでなく算定手順書などの添付資料も英訳する必要がある点にご注意ください。
      また、昨今変更が加えられた申請ポータルについて、入力を代行させていただくことも出来ます。
      これらはオプションとして、ご希望やご状況によってアドバイザリー内に含めることが可能です。

  • 申請後対応

    1. SBT事務局からの質問対応

      事務局からの質問対応もサポートし、SBT認定まで伴走いたします。

      SBT申請後に事務局から実施される妥当性確認の際の対応について、アドバイザリーを行います。
      こちらは通常2営業日以内の返答が必要となっており、質問に応じた適切な回答をサポートいたします。
      こちらの対応が終了次第、SBT認定取得となります。

ソコテックの特長

  • マネジメントシステム
    認証機関として培った
    本質的なPDCAのノウハウ

  • 長年のアドバイザリーの中で
    培われたESGの知見

  • 東京都・埼玉県
    温室効果ガス排出量検証機関、
    J-クレジット制度
    移行プロジェクト審査機関

  • ISO14065(温室効果ガス妥当性確認・検証機関の認定)による正確性

SBTに関するお問い合わせはこちら