ISO46001:2019(水効率マネジメントシステム:Water efficiency management systems)について

ISO46001:2019(水効率マネジメントシステム:Water efficiency management systems)について

認証 セミナー

はじめに

日本は古来より多くの文献から、水の豊かな国を意味する「豊葦原の瑞穂の国」と称された水資源に恵まれた国であり、
多くの人々が水は無尽蔵に使えるものと考えられてきました。 
しかし、同時に梅雨や台風による水害も経験してきた歴史があります。 
現在、地球規模での水資源の課題や気候変動の影響により、水資源の問題は大きくなり、水の効率的な管理は
今や全ての国と組織にとって重要な課題です。 

ISO 46001:水効率マネジメントシステムのはじまり 

水資源豊かであった日本とは対照的に、シンガポールは世界でも有数の水不足国です。
2012年、シンガポール国立水庁(PUB)は水効率管理のための国家規格SS 577を策定し、これが後に国際規格ISO 46001の
基礎となりました。 
当社グループであるSOCOTECシンガポールで認証業務を行っているISO 46001は、あらゆる規模・業種の組織が
水使用を最適化するための体系的なアプローチを提供します。 

 

ISO 46001の主な要求事項 

・組織の状況 
・リーダーシップ 
・計画(リスクと機会への対応、水効率目標と行動計画) 
・支援 
・運用(運用管理、設計、調達、保守点検) 
・パフォーマンス評価 
・改善 


既にISO 9001やISO 14001を取得している組織であれば、水効率マネジメントシステムとの統合は比較的容易です。 
また、2024年2月に全てのISOマネジメント規格に気候変動(Amd1)の要求事項が追加されたことにより、
気候変動や水管理は全ての組織にとって重要な課題となっています。 


日本の取り組み 

日本政府は「水循環基本計画」を策定し、約5年ごとに見直しを行っています。 
令和6年8月に発表された計画では、以下の重点項目が挙げられています。 

1.代替性・多様性等による安定した水供給の確保 
2.上下水道一体での持続可能なシステムへの再構築 
3.2050年カーボンニュートラルに向けた対策推進 
4.健全な水循環に向けた流域総合水管理の展開 

など水循環、地下水マネジメントなど水利用についての基本理念、施策、目標を定めています。  
以上から、水利用は永遠ではないと考慮され、国、自治体、企業が水の効率利用を進めていく必要があるのではないかと考えます。 


ソコテックのサービス 

弊社では、CDP回答アドバイザリー(気候変動・水・森林)業務を実施しており、水セキュリティに関する支援要望が増加しています。 
また、SOCOTECシンガポールでの実績を活かし、日本でもISO 46001の認証業務や規格説明セミナーを提供していく予定です。 

持続可能な水資源管理にご関心のある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。 
ソコテックは、水効率改善を着実にサポートいたします。

ISO関連セミナー

お問い合わせはこちらから お問い合わせはこちらから

CDP質問書 回答アドバイザリー

お問い合わせはこちらから お問い合わせはこちらから